生物に興味を持つのはいいよね 最近の息子は魚にハマっています。
車の名前ばかり覚えていた息子でしたが、「アクアノートの休日2」のPSソフトが980円で売っていたのをつい衝動買いしてしまい(笑)、一緒に遊んだら魚への興味が湧いたようです。以前は「ポケモン図鑑」をいつでも持ち歩いていましたが、今では「魚貝の図鑑」になりました。
大洗水族館に行く
先日、私の住んでいる所から「大洗水族館」が近くにあるので、子供と一緒に行ってきました。もちろん息子は、「魚貝の図鑑」を持参です。(笑)
小さい頃、私は「おおあらい」でなく「おおわらい」だと思ってました。(^^ゞ
ポケモンと違い、実際に図鑑に載っている魚が水槽の中で生きて泳いでいるのが見られるので、子供達は興奮していました。
「大洗水族館」には「イルカショー/アシカショー」があります。イルカは「マリンジャンパーズ」、アシカは「シーライオンズ」というチーム名を名乗っています。
イルカとアシカは、とても賢く、芸が素晴らしく、一見の価値があると思います。
ショーの後には、イルカに触ることのできる時間があります。ただし、抽選で当たった人のみ。棒を引いて赤い印があったら当たりのなのですが、私の見た限り、抽選の列の最後のほうに並んだほうが当たる確立が高くなるようです。
3才の娘は見事に当てて、係のお姉さんに手を引かれてショーのステージに上がり、物怖じせずに一人でイルカに触っていました。「ツルツルしてる」らしいです。
くじに外れた息子は、かなりショックだったようで可哀想なのでイルカのぬいぐるみを買ってあげました。
「ペンギンショー」もあるのですが、こちらはあまり芸をするわけではなく、投げた餌をキャッチして食べるだけという感じ。哺乳類と鳥類の知能の違いでしょうか?
「大洗水族館」は私が小学生であった30年前から存在しており、建物もかなり老朽化しています。それで現在は新しい建物を建築中のようです。オープンは2002年3月とのこと。とても楽しみです。
わんわんランドはどうなの?
家族サービスとして、日曜日に「わんわんランド」に行ってきました。
場所は筑波山の麓。南から行って筑波神社方面へ曲がる手前の県道14号線沿いにありました。
「世界の犬がいる」、「犬型展望台」が売りのようですが、それほどの施設ではありませんでした。
犬好きにはたまらないのかもしれませんが、臭いもけっこうします(笑)。
大人1500円の入場料はちょっと高いかも?! あれだけの犬の餌代を維持するためにはしかたないのでしょうね。
イベントとして犬の障害物レースがあり、5頭のうちどの犬が優勝するか「犬券」代わりに500円のキーホルダーを買い、当たれば商品がもらえるのですが、子供達はハズしてしまいました。
私が予想していた犬が優勝したんだけど...(キーホルダーを買っておけば良かったと思っても後の祭り)
子供達は犬に触ることができて大喜びでした。まー良しとしましょう。
|