![]() |
![]() |
最速ラジカンへの道 |
右側が壊れたパーツ この箱だ! サススプリングわかる? 二度と開けたくない(グジャグジャ) かっこいいでしょ! ブレーキランプも点灯するぜ |
実は、我が家のラジカンは右フロントタイヤの軸を支えるボスが折れてしまい、リモコンでまっすぐに走らせることができない状態になっていました。だから息子はラジカンを走らせるたびに泣いていました。(;_;) 「新しいラジカンを買うしかないのかなぁ〜」とあきらめていたのですが、ラジカンの発売元の太陽工業に電話すると壊れたパーツだけ購入することができると教えてくれました。 その足で息子と「トイザらス」のラジコン売り場に行って、何か良いものはないかと物色していたら(笑)、息子が「ラジカン総合改造キット」を見つけてきました。こんな物が存在していたんですね。迷わずに買い物カートのカゴに放り込んだのは言うまでもありません。(^^ゞ 中身は、高速化するためのハイスピードユニット(モーター、交換ギア、フロントサススプリング)、メッキホイール、タイヤ(スリックワイドとノーマルの2セット)、LEDセット(ヘッドライト/ウインカー/リアブレーキランプ)です。 ラジカンは、モーター部を簡単に取り外せるので(ドライバー不要!!)、モーターとギアの交換は簡単でした(参考:ミニ4駆のモーターも使えます)。 フロントサススプリングの取り付けは、フロントアームのボスを支える部分を追加工してΦ3.6の穴を開けます。そんな穴を開ける工具が我が家にはないので、木ネジを使って強引に穴を開けました。時間がかかって大変だったけど結構うまくできたかも!? フロントアームのボスの部分にスプリングを入れて完了。2mm位のストロークができました。走りへの効果は?です。 LEDセットの取り付けは、既存の配線に金具をかしめて導通させます。しかし、GNDは基板上の半田づけ部にかしめることになっています。そんなの無理だって... ユルユルで外れてしまいます。何度もやっているうちに金具が折れてしまいました。結局、半田ゴテを使って半田づけすることになりました。LEDの取り付けですが、ボディのライト部に穴を開け(木ネジがここでも活躍!)内側から両面テープで固定する必要があります。ボディとシャシーの取り付けネジの受け部を利用すると、うまい具合にLEDを固定する補助となりました。 こうして改造されたペンズオイルGTRですが、前進するとフロントライトが点灯、左右に曲がるとウインカーが点滅、バックするとリアブレーキランプが点滅して、メチャメチャ、カッコイイです。息子は、「本物の車みたい!!」と絶賛でした。しばらく息子と一緒に部屋を暗くしてナイトランを楽しみました。 今回の教訓:
|